私たちは現在、2人の子どもを育てています👦🏻🧒🏻
夫婦それぞれの両親はともに新幹線の距離に住んでおり、地元から離れて生活しているため、夫婦で協力し合っています💪🏻
一人目👦🏻の出産時、世はコロナ禍だったこともあり、里帰りをしないことに決めました。
出産後、ママは合計1年間の産休&育休を取得し、ママの復帰と同時にパパが1年間の育休を取得しました。
そして、二人目🧒🏻の産後、ママは合計1年間の産休&育休、パパは2年間の育休を取得し、現在夫婦で育休中です😊
育休を取って感じたことを2人で振り返ってみました❗️
良かったこと
1.子どもと過ごす時間が増えた
ダントツで良かったことは、育休を取得して、子どもの急成長する時期に夫婦でともにその成長を見守れたことです。子どもたちは、ママもパパも大好きです❤️
2.精神的な余裕ができ、子育てが楽しい、子どもがかわいい!と感じられた
一人目の産後、パパは育休ではなく有休を1日おきに取得し、子育ても家事も全力でやってくれましたが、ママは体調がすぐれなかったこともあり、精神的に落ち込んで、子育てが楽しいと感じられるまでに時間を要しました。二人目は出産直後から夫婦で育休を取得しているため、産後すぐ、パパができることはすべてパパにお任せして、体を休めることができました。そのおかげで、子どもたちに穏やかな気持ちで向き合うことが増えたと思います✨
3.何でもすぐに相談し合えた
ずっと夫婦ともに一緒に過ごしているので、困ったことや悩み事、不満や愚痴があるときは、すぐにお互いに言い合っています🤣上の子がいるときには、賑やかでなかなか大人同士の会話ができないこともありますが、こども園に登園中や、子どもたちが寝たあとに夫婦の時間を過ごすことができています!(たまに言い合いにもなります🙈)
4.夫婦2人共がすべての育児をマスター
結婚したときから共働きで、夫婦ともに一通りの家事はできる状態だったので、時間と余力のある人が家事を行うシステムにしていました!2人とも育休を取ったことで、育児についても授乳以外は夫婦どちらもできるようになったので、完全協力体制で毎日過ごせています!
5.仕事に気を遣わず遠出できた
それぞれの実家に帰省するときに、子連れでバタバタととんぼ返りするのはとても大変です💦けれど、育休中は仕事がない日々なので、日数を気にせず、移動することができました🚅また、上の子のために旅行にも出かけましたが、繁忙期を避けて平日に遊ぶことができて、貴重な時間でした!
大変なこと
1.収入の減少
産休中、育休中(1年目)は、ありがたいことに給付金をいただくことができ、働いていないにもかかわらず、貯金をほとんど切り崩すことなく生活ができています💰ママが仕事復帰後、パパは2年目の育休(無給!)に突入するので、1馬力でのやりくりをこれから頑張らねばなりません・・!
2.仕事の復帰後への不安
ママの仕事は研究職で、産休や育休を取得している人がほぼいない状態でしたが、1年間の休みを2度も取得させてもらいました。復帰後、しっかりと働いて恩返ししていくつもりですが、子どもとの時間が減ってしまうこと、体力的なこと(頻回夜間授乳が終わりません・・!)、心配は尽きません😭
まとめ
育休は現在進行系ですが、夫婦で育休を取ったことで得られたものは本当に大きかったです。
大変なこともありますが、子どもとの時間や夫婦の協力は、何者にも代えがたい貴重な経験になっています 🐳
このブログでは、私たちの体験や、実際に役立った情報をシェアしていきます!
同じように育休や育児に悩んでいる方の参考になれば嬉しいです🐣