PR

車のおもちゃは0歳からでも遊べる!我が家で実際に遊んだ年齢別おすすめアイテム

おもちゃ

「車のおもちゃって、何歳から遊べるの?」と悩むママ・パパは多いですよね。
実は、0歳の赤ちゃんでも楽しめる車のおもちゃがあります。成長に合わせて遊び方が広がり、長く遊べるのも魅力✨

この記事では、我が家の体験をもとに0歳からの車のおもちゃ選びとおすすめアイテムをご紹介します!

0歳におすすめ:大きめサイズの車のおもちゃ

0歳の赤ちゃんには誤飲の心配がない大きめサイズのおもちゃがおすすめです。

  • 手で触って、口に入れて、感触を楽しむ
  • 親が走らせるのを目で追う
  • ハイハイで追いかける

我が家では、有名なオーボールにタイヤがついている車を生後4ヶ月頃から愛用していました❤️

オーボールは小さな赤ちゃんから手でつかみやすく、車を自分で持って動かしやすいため、おすすめです。

軽いので、手に持ったまま誤って頭にぶつけても、木のオモチャと比較して怪我には繋がりづらいのも良い点でした💡


また、紐でひっぱってうごかすプルトイとしては、かわいらしい動きをするあひるさんがお気に入りで、ニコニコではいはいをたくさんしてくれました🐥

1〜2歳におすすめ:スロープおもちゃや乗れる車

1歳を過ぎると、自分で動かす遊びが楽しくなります😊

  • 車を押して走らせる
  • 並べて遊ぶ
  • スロープを転がして繰り返し楽しむ

乗って楽しい、ボタンを押して楽しい、自分で動かして楽しい、みんな大好きアンパンマンの車がおすすめです!

対象年齢は10ヶ月から5歳まで、赤ちゃんのうちは安定して座らせられるカバーつきで、不要になったら取り外し可能で長く遊べます!(5歳息子も遊んでいます)


1歳半から遊べるトディーズという車は、頑丈で、軽い力で走ってくれます!

デザインも複数あり、車を分割して組替え可能!ボタンを押すと音が鳴り、子どもも大喜びします😀


こちらも1歳半からあそべる、スロープトイ。車とお星さまの両面があるのでお得感もあります。木の温かい質感で、優しい手触り、舐めても安全安心のおもちゃです。

見せてあげるだけでもひたすらじーっと見ています!

3歳以降におすすめ:トミカ遊び

我が家で大ヒットだったのがトミカ。5歳現在、現役で遊んでいます!
トミカそのものは有名でご存知の方がほとんどだと思うので、私が思う、「他の車よりもトミカが良い!というところを挙げてみます。
トミカへの思いが強すぎて、長くなってしまいました💦

  • 種類が豊富。駐車場や道路セットと組み合わせて遊ぶこともできる。
  • 周辺グッズが多い。洋服、食器、文房具、カバン、シール、ひらがなドリル・・・に至るまで、拡張性がある。
  • ちょっとしたプレゼントに最適!有名、安価、小さい、そしてどこにでも売っている!祖父母やお友達に「お土産何がいい?」と言われたときに頼みやすい。種類もたくさんあるので、被りづらいし、被って同じ車が2台になってもそれはそれで楽しい。
  • 売っているお店も多く、西松屋にも、トイザらスにも、バースデイにも、イオンにも、コンビニにも、サービスエリアにも売っている!
  • 精巧で本物の車とよく似ているにも関わらず、壊れづらくて丈夫💪🏻なんと、子どもの安全を最優先して、危なくないようにサイドミラーをなくしているそう🚗

トミカは、乗用車や働く車が150種類以上、ドリームトミカとして様々なキャラクターとのコラボ商品や、ディズニートミカなどもあります。

我が家の息子が初めてのトミカとして選んだのは、なぜかマカダムローラーでした😲

現在は、買ったもの、頂き物をあわせて、なんと!100台以上になっています😂

我が家には、トミカ以外の車(木の車や、レストランでもらった車など)もあるのですが、結局はクオリティとサイズ感の良さからトミカばかりを出してきて遊んでいることが多いです🚗


トミカの大きな道路は、主に、ビル🏢、山🏔️、施設(警察署や消防署など🚓🚒)があります

道路がなくても楽しめますが、いくつかあると立派な街になって、車を停めたり走らせたりする楽しさが簡単に倍増します!!おすすめの道路、山、施設はこちら↓ 道路と山は2つあると繋がります!


自分で繋げられる道路があると、色々な街になってより楽しいです😀トミカも付属しているので、最初のセットとしてもおすすめ!

まとめ

  • 3歳までは、誤飲の可能性も考えて、安全なおもちゃを選ぶ。厳選したお気に入りの1台を見つけよう💫
  • 3歳からは、長く遊ぶために、遊び方が広がる&好きが深まる車おもちゃをセレクトするのがおすすめ!たくさん車があるとより楽しみ方が広がる✨

タイトルとURLをコピーしました