育休中と聞くと「赤ちゃんとゆったり過ごせる時間」と思われがちですが、
実際は、上の子の相手と下の子の授乳・寝かしつけで1日があっという間に過ぎますよね。
我が家は、夫婦で同時育休を取得し(後半はパパのみ継続)、
5歳息子と0歳10ヶ月の娘、2人の子どもと過ごしました。
この記事では、我が家のリアルな平日スケジュールを
「どうやって時間と役割をうまくまわしていたか」という視点でご紹介します。
👇🏻こちらも是非参考にしてください!
🕕朝(6:00〜8:30)上の子と下の子の準備を完全分業
朝はとにかくバタバタ。
我が家では「ママの睡眠を守る」を最優先に、完全分業スタイルで動いていました。
| 時間帯 | ママの役割 | パパの役割 | 工夫ポイント |
|---|---|---|---|
| 6:00 | 娘(0歳)の授乳 →再入眠😴 | 娘のおむつ替え、 着替え、朝食準備 | ママが少しでも眠れるよう、 朝の育児はパパ中心で対応。 |
| 6:30 | 睡眠 | 息子の支度応援 朝食・離乳食準備 | 息子の「できた!」を褒めて 自己肯定感UP。 |
| 7:00 | 家族で朝食 | 家族で朝食 | 一緒に食べる時間を、 1日のスタートに。 |
| 8:00 | 息子と登園 | 娘の寝かしつけ | 「ママと行きたい」という上の子の気持ちを優先。 |
💡 ポイント:
朝に「役割を固定しておく」ことで、互いに考えずに動けるようになりました。
🌞 日中(8:30〜16:00)育児・家事・“自分時間”のバランス
下の子のリズムに合わせながら、交代で家事と育児を担当。
「どちらかが休める時間を確保する」のが大きなテーマでした。
| 時間帯 | 主な過ごし方 | 工夫ポイント |
|---|---|---|
| 9:30 | 娘の起床。 夫婦で交代しながら遊び&家事 | 起きたと思ったらすぐ泣くことも😂 みんなで遊ぶことも多いです。 |
| 11:30 | 夫婦+娘でお昼ごはん | 片方が食事準備担当 もう片方が遊び担当で分担。 |
| 13:00 | 散歩・絵本・おもちゃで遊ぶ or 自分時間(交代制) | 「確実にどちらかは休める」ようスケジュール化。みんなで遊ぶことも😀 |
| 14:00 | 娘のお昼寝 | ママは一緒にお昼寝することが多い😴 パパは自分時間or夕食の準備 |
| 16:00 | パパが息子をお迎え→公園遊び | 外で体を動かすと、 夕方のグズりが減少。 |
👇🏻ホットクックで夕飯の仕込みをしておけると、ご飯準備がとっても楽ちんです!
🌆 夕方〜夜(16:00〜21:00)カオス時間を“固定分担”で乗り切る
一日の中で最も忙しい時間帯。
我が家では、お風呂・食事・寝かしつけの「固定分担」で乗り切りました。
習い事がない日
| 時間帯 | ママの役割 | パパの役割 | 工夫ポイント |
|---|---|---|---|
| 17:00 | お風呂 | お風呂 娘のお風呂 | 家族みんなでお風呂タイムです |
| 17:20 | 夕食準備 | 息子を応援 娘と遊ぶ | 息子(5歳)のワンダーボックス(通信教育)タイムです💪🏻 |
| 18:00 | 家族で夕ご飯 夕食片付け・洗濯 | 家族で夕ご飯 | みんなでご飯イヤイヤする娘を 応援しながらご飯タイムです🤣 |
| 19:00 | 子どもたちと遊ぶ 娘の絵本、授乳 | 子どもたちと遊ぶ | 息子がカードゲームを希望することが多いので、娘を見つつみんなでやります🃏 |
| 19:30 | 息子の絵本タイム | 娘の寝かしつけ | 寝かしつけを固定化することで、復帰後もスムーズに。 |
| 20:30 | 娘を寝室に移動 | 洗濯・片付け | 娘の夜泣きタイムに備えて分業。 |
👇🏻息子が大好きなワンダーボックス。毎日楽しみにしています✨
習い事がある日
| 時間帯 | ママの役割 | パパの役割 | 工夫ポイント |
|---|---|---|---|
| 17:00 | 夕食準備 | 息子を応援 娘と遊ぶ | 息子(5歳)のワンダーボックス(通信教育)タイムです💪🏻 |
| 17:30 | 家族で夕ご飯 | 家族で夕ご飯 | 時間が短いので息子を急かしてしまうことも多いです😅 |
| 18:00 | 息子の習い事(オンライン)付き添い | 夕ご飯片付け 娘と遊ぶ、娘とお風呂 | 息子の希望によって、 ママとパパの役割は逆のことも💡 |
| 19:00 | 息子とお風呂 娘の授乳 | 娘と遊ぶ、絵本 | 息子はお風呂が好きで、水遊び状態なので長くなりがちです🤣 |
| 19:30 | 息子の絵本タイム | 娘の寝かしつけ | 寝かしつけを固定化することで、 復帰後もスムーズに。 |
| 20:30 | 娘を寝室に移動 | 洗濯・片付け | 娘の夜泣きタイムに備えて分業。 |
👇🏻息子の習い事は、ペッピーキッズクラブ(英語教室)とへやすぽ(体操教室)。
どちらもオンラインです。
🌙 夜(21:00〜)夫婦の時間と翌日準備
ようやく訪れる、貴重な大人時間。ママは子どもたちと寝てしまうことも多いです😴
起きられたときは、子どもたちの話を共有したり、ゲームをしたり、気持ちをリセットする時間です。
- 情報共有タイム:「今日こんなことできたね」と小さな成長を振り返り。
- リフレッシュ:最近は夫婦でSwitch(マリオカート)も定番に🤣
- 翌日の仕込み:パパが朝ごはん準備、洗濯片付け。ママは早めに就寝。
🌱 まとめ:夫婦同時育休の一番のメリットは“ワンオペ回避”
もちろん、理想どおりに進む日ばかりではありません。
でも、「自分ひとりで抱え込まなくていい」と思えるだけで、心の余裕がまったく違います。
離乳食で部屋がぐちゃぐちゃになっても、
「大変だね〜」と笑い合える相手がいること。
それこそが、夫婦同時育休のいちばんの価値だと思っています。
👇🏻よければこちらも参考にどうぞ✨





