天神とは
「天神(てんじん)」は、0歳から小学生まで使えるタブレット型の学習教材です。
通信教育としては珍しく、買い切り制で一度購入すればずっと使えるのが特徴。
インターネット接続も不要で、オフライン環境でも安心して使えます。
「脳の発達期の最適な学び」を追求した知育教材で、
知識、数量、言葉、記憶、思考の5系統63ジャンル以上が収録。
おうちで幼児教室のような本格的なレッスンが体験できます✨
📘年齢別の特徴
- 0-2歳:幼児教室などでも使われるフラッシュカード・かずカード(ドッツカード)・フォニックスなどで情報のシャワーを浴びる時期。
- 2-4歳:「これは何?」「どっちが大きい?」など、学んだことをアウトプットし始める時期。
- 5歳〜:これまで学びをもとに、記憶力・判断力・思考力を高める応用問題が増えていきます。
天神を使って感じたメリット6つ
フラッシュカード・かずカードが手軽にできる
天神には、単語・数字・図形などの絵をテンポよく見せる「フラッシュカード」機能があります。
本来ならカードを作って毎日続けるのは大変ですが、天神ならワンタップで自動再生!
朝の10分やスキマ時間にも取り入れやすく、親の負担が本当に少ないです。

「やりたい」と思ったときにすぐ始められるのが、続く秘訣だと感じました。
英語が充実している
フラッシュカードや歌、発音練習など、英語コンテンツが豊富。
0歳のうちから自然と英語の音に親しめるので、いわゆる“英語の耳”を育てることができます👂
派手なキャラ英語ではなく、落ち着いた発音・リズムなので、親としても安心して聞かせられます。
「英語教育は気になるけれど、教材選びに迷う…」という方にもオススメです。
小学校受験レベルまで対応できる充実の内容
天神の教材範囲は、基礎から小学校受験レベルの応用問題までカバー。
幼児教室に通うと月数万円はかかりますが、天神なら家庭で同等レベルの学びができます。
教室に通うよりもコスパがよく、家庭でも本格的に取り組めるのが魅力です✨
子どもの発達のペースで進めることができる
天神は年齢で区切られていないので、子どもの発達や興味のペースに合わせて進められるのが特徴です。
「発達がゆっくりめの子」「一度にたくさんやりたい子」どちらにもフィット。
「できた!」の達成感を積み重ねながら、無理なく学びが続けられます。

買い切り制で長く使えるコスパの良さ
月額制の教材が多い中、天神は一度購入すればずっと使える買い切り制。
兄弟姉妹で3人まで使い回せるので、長期的に見るとかなり経済的です。
我が家は、第一子、第二子と活用中。
兄弟姉妹追加の手続きも簡単で、電話一本でスムーズに対応してもらえました😊
オフラインで使える安心感
天神はWi-Fiなしでも動作するので、外出先でもサクッと使えます。
祖父母の家や移動中でも便利で、広告も表示されません。
YouTubeのような誘惑がないので、安心して学べる環境が保てます。
さらに、タブレットの画面をテレビに出力して表示する機能が搭載!
兄や姉の姿を見たり、家族で弟や妹を応援したりと、皆で取り組むことができます👌🏻
落ち着いた音声とテンポで集中しやすい
派手なアニメーションや効果音が少なく、ナレーションも穏やか。
「静かに学びたい」ときにぴったりの教材です。
我が家の0歳も、音声をじっと聞きながら最後まで見てくれることが多いです。
刺激的な動画に慣れてしまった子には最初は地味に感じるかもしれませんが、
落ち着いて集中できる環境を作りたい方には理想的です。
天神を使って感じたデメリット3つ
初期費用が高め
買い切り制ゆえに、最初にまとまった金額が必要です。
ただし、兄弟で使えたり、長く使えたりするので、長期的に見るとコスパはかなり良いです。
「長く続けるつもり」で検討するのがおすすめです。
デザインが少し地味
派手なキャラクターやBGMが少なく、落ち着いた雰囲気。
そのため、YouTubeなど刺激の強い映像に慣れている子には最初は地味に感じるかもしれません。
実際、長男もテレビを見始めてから「天神やらない〜」と言うことが増えてしまいました😅
ただ、落ち着いたテンポで学ぶことは「集中力を育てる第一歩」でもあると感じています。
低年齢期は親のサポートが必要
小さいうちは、親が一緒に操作したり声をかけたりするサポートが必要です。
けれど、この時間を“親子の関わりタイム”と考えると、良い学びのひとときになります🌿
少しずつ慣れてくると、子どもが自分からタッチして動かせるようになるのも嬉しい瞬間です。
我が家の体験談

長男が2歳半の頃に天神を始めた時は、タブレットをタッチして動くこと自体が新鮮で、
約8ヶ月間、毎日少しずつ取り組んでいました。
特に数字や乗り物の分野に強い興味を持っていて、自由に選べる「フリー学習」では、
数字や車の問題ばかりを繰り返しやりたがっていました。
最初のうちは「好きなものを自分から選んで学んでくれるなんて、すごい!」と嬉しく思っていたのですが、
だんだんと「もう少しバランスよくやってほしいな」という気持ちが出てきて、
私の方で「今日はこの項目もやってみよう?」と誘導するようになってしまいました。
しかし、それが裏目に出てしまったのか、次第に「天神やらない〜」と言うように…😅
“やらされている”と感じたのかもしれません。
今振り返ると、天神の一番の強みは、子どもの「好き」を生かして学べる自由度の高さだと感じます。
0歳から6歳までの全範囲から、本人の「これがしたい!」という気持ちに合わせて
いつでも好きな単元を選べるのは、天神ならでは。
好きな気持ちは、自主性、集中力、やる気、学習効率、すべてを高める大切な原動力・・!と公式サイトにもしっかりと書いてありました。
そして今、第二子が10か月で天神を始めたタイミングでは、
「親が見守るだけ」というスタンスに切り替えました。
興味を持ったときに一緒に喜び、やらないときは無理に勧めない。
今のところ、「やる?」と聞くと大喜びで駆け寄ってきて、音や色の変化に反応してじっと見てくれることが多く、
“見るだけでも良い刺激になっているな”と感じます。


そんな妹の姿を見て、長男も「またやってみようかな〜」と
少しずつ天神に戻ってきてくれました。
1つ1つの課題が短く、たくさん褒めてもらえるので、
「やったー!できたー!」と言いながら、また少しずつ楽しんでいます😊
🎯 こんな人におすすめ!
- 兄弟で長く使える教材を探している方
- 0〜3歳から静かに学べる教材を探している方
- 派手すぎない教材で集中力を育てたい方
- 通信費や月額負担を減らしたい方
- 小学校受験も視野に入れている方
- 発達に合わせてマイペースに学ばせたい方
教室に通うよりもコスパがよく、落ち着いた環境で学べる「天神」は、
育休中の家庭学習にもぴったりの教材です💡
🌱 まとめ
天神は「派手さ」よりも「本質的な学び」に重きを置いた教材です。
買い切り制で長く使える安心感、0歳から始められるやさしい構成、
そして知育や応用問題までしっかりカバーした内容。
我が家では、今後も第二子の成長に合わせて少しずつ使い続けていく予定です😊